2025.03.24 晴れ

今朝となりの月山神社参道の桜が満開になりました。

花がいっぱい付いてます。

真人公園も今日満開の兆しです。

この週末はたくさんの観光客で煮ぎあうことでしょう。

名物たらいこぎ競争が真人公園の沼で開催されます。

ぜひ時間をみつけておいでください。

 

2025.04.24 雨のち曇り

増田の桜もやっと咲き、只今八分先ということでしょうか。

まちなみ見学コースメインも左下の写真のとおり、

蔵の宿 宝蔵庵の隣の月山神社入口も右下の写真のように咲きました。

今年の花付きがとてもいいようです。

鳥居脇の桜は我が家の窓からもとてもよく見えております。

2025.04.15 曇りのち雨

本日庭の梅が満開になりました。

なかなか花の数が多くとてもきれいに咲きました。

我が家の2番目の孫誕生の記念樹です。

花梅ということで購入しましたが、実もしっかりつけてくれますので、毎年梅漬けにしています。

 

春いろいろと忙しく駆けずり回りましたが、ここにきて落ち着いてきました。

忙しすぎるとやっぱり疲れます。

いつも同じぺースで仕事をしてみたいものですが、なかなかねー。

 

桜前線がすぐそこまで来てるようです。

にかほ市の勢至公園が満開だようです。

真人公園はおそらく10日ほど後ではないでしょうか。

 

2025.04.04 曇り時々雨

昨年より20日ほど遅い梅の花が開花です。

今春はなかなか暖かくなりません。

多分そのせいでしょうね。

庭の残雪が思いのほか解けません。

「毎日冷えますね」とか「ぬぐぐならねんしな」とかが挨拶になってます。

田んぼの雪はすっかり解けてますが、山のほうではまだ新雪が降っってたりしてるようです。

さて今年の夏はどうなるのでしょうかね。

地球温暖化と言われて久しく、正しく暑い夏が毎年やってきてます。

作物にも随分と影響があるみたいですね。

海の魚まで暖かい海の生き物が東北や北海道で獲れてるそうで、サンゴの果てまで生息地域に変化をもたらしてるらしい、どうなっちゃうんでしょうね。

 

2025.03.12 晴れ

 

朝から快晴で春って感じです。

午後3時の気温が14℃ とてもいい気候です。

しかしまだ上の写真のとおり、庭には2メートルもの雪が残ってます。

あっという間に消えてしまうと思いますが。

 

冬囲いを解いてる方がおりました。

もう降らいないでしょと言ってますが、天気はどういう風に変わるかわかりません。

せめて彼岸過ぎるまではそのままにしておくのが、昔からのやり方なのですが、

降らないことを祈りましょう。

 

もしも30㎝も湿った雪が降ったりすると、庭木の枝が折れたりします。

できるだけ先達がやってきたように真似をするのが、私は望ましいと思います。

 

卒業式は中学、高校は終わり、小学校、保育園のみです。

天気の荒れないことをお祈りします。

 

2025.03.07 雪のち曇り

卒業式シーズンに入り、寒暖の差が大きくなってきました。

先日28日1日2日と、10℃超えのとっても暖かな日が続きましたが、今日は寒い冬型の季節風が吹いております。

昔から卒業式や入学式のころに寒い日がやってきて古いながら式典に出たことがありました。

この時期は体調管理に気を付けないとダメなんですね。

皆さんも桜の季節が来る頃にはお気をつけてください。

 

桜の話で思い出すのが随分と前になりますが、4月25日ごろ、真人公園観桜会真っ盛りの時に大雪が降ったことがありました。

30㎝も積もったんです。

その年のリンゴが花芽がさっぱりつかず不作でしたね。

さて今年の春はどういった気候になるのでしょうか。

何はともあれ、今冬は特別大雪でなくて幸いでした。

 

2025.02.03 晴れ

いつもの年なら今日が節分、でも昨日でしたね。

相変わらず穏やかな今冬です。

天気予報によりますと、明日4日から大寒波の兆しだそうです。

しかも9日まで続くとのこと、大変ですね。

 

今日から我が「蔵の宿 宝蔵庵」では、宿泊代金の改定を行います。

これまでお食事を提供してまいりましたが、高齢化により少々難儀になってきましたことが理由です。

今までご利用いただきましたお客様には大変感謝しております。ありがとうございました。

 

おかげさまで、たくさんのお客様とお知り合いになり、私たち夫婦の人生の糧になりました。

これからもまだまだ頑張りますが、健康な体に負担をかけず無理しないように長く営業できますよう努力してまいります。

益々のご愛顧をお願いし、長く愛される宿に成長できますことをお祈りします。

 

 

2025.01.29 雪

遅まきながら、新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

12月の早めに降った雪で、銀世界の正月を味わいました。

雪も多く降り、毎日正月までは除雪作業で大忙しでしたが、その後は比較的穏やかな1月でした。

珍しく雪吹模様の日は、全くなくて

雪下ろしも一度したきり、朝の雪寄せも正月休み過ぎからはさっぱりしてません。

おかげさまで、最高に楽な冬を味わってます。

 

穏やかな冬で喜んでると、昨年の災害続きのようなことが起きないことを祈るばかりです。

2024.11.7 雨

味わったことにないほど暖かい秋でしたが、今日は晩秋そのものです。

立冬だそうでなるほどでした。

これから日に日に寒さが増してくることでしょう。

もう雪もまじかと思い、3日にスタッドレスタイヤに替えました。

もう安心です。

あとは冬囲いです。

まだ晴れる日がありますので急がずにやろうと思ってます。

皆さん 風邪などひかないように気をつけましょうね。

 

2024.10.20 曇りのち晴れ

お昼ごろから晴れてきましたので、ドライブに出かけました。

妻と久しぶりのドライブです。

紅葉の進みぐあいはどうかな?  ということで近場の小安温泉方面から入って

栗駒山荘付近を通り成瀬ダムを見学してきました。

小安温泉付近はまだ紅葉が始まっておりませんでしたが、人のではまずまず、

栗駒山荘付近はもう終盤を迎えつつあり、少し下がったところが色がきれいに出ておりました。相変わらずすごい人出で路駐が当たり前の感じ、車の交差に不自由しておりました。

成瀬ダムの工事進捗がかなり捗り、ほとんどダム頂上付近までできておりました。

山はやはり寒く、海抜1,100メートルの山荘付近は℃6度、ダム付近が9度でした。

もうすぐ冬ですね。

2024.10.11 晴れのち曇り

10月6日(日)「くらの日」が開催されました。

催事にはちょうどいい塩梅の天候でした。

たくさんのお客様がいらしていただきまして感謝申し上げます。

コロナの一時期は開催できなかったのですが、昨年から復活です。

蔵主が高齢になって先が不安になっておりましたが、それぞれに次の世代の方々が出てきて頑張っており、街中も活気が出て、ひと安心です。

隣の稲川では全日本うどんフェステが開催され、もの凄いお客様が来場されてます。

少しでも交流が図れればいいですね。

 

さて、「蔵の日」祭りでは、サイサイ囃子一行が巡回してくれてます。

祭りには欠かされない存在で、とても賑やかにしてくれて感謝です。

我が家「ほうぞうあん」にも必ず来てくれて、休憩していってくれます。

休憩中に我が家の孫たちに、太鼓やカネをたたかせてくれ、とても楽しく過ごさせていただきました。

 

2024.03.19 晴れ

しばらくのご無沙汰大変失礼いたしました。

今冬は雪が異常に少なく、おかげさまで屋根の雪下ろしは全くなし、また駐車場等の除雪も10回ほどで、とても楽な冬でした。

ところが、3月になってから思ったよりも暖かくならず、昨日などは冬に逆戻り、雪吹のありさまでした。寒い毎日です。

でも我が家の庭の梅が咲き始めました。

 

ここらでは冬といえばスキーに興じるのが、過去には定番でした。

しかし、今では競技スキーや基礎スキーばかりでなく、スノーボードやスノーサイクル、モーグルスキー、テレマークスキー、新雪用の幅広スキーそれに前後関係なく滑れるフリースタイルスキーなどと、多様化しています。

おかげでスキー場がなんとか回ってますが、経営的には人口減少などで大変苦しいそうです。

ふるさとの小さなスキー場が、どんどん辞めてなくなっていくのがよくわかります。

スキー大好きの一人として、ぜひ無くならないでほしいものです。

 

正月早々大きな災害があり、とても心を痛めてるのは、私だけではないと思います。

早くに、もとの形に近い街づくりができることをお祈りしています。

2023.11.10  曇りのち雨

4日に栗駒山荘に仕事で行ってきましたが、写真を撮らず終い、10月9日に行った時の須川湖の写真がありますので2枚投稿しました。

まだ秋がなかなか進まずに紅葉が今ひとつでした。

もうすぐ初雪の季節です。

我が家では10月末から好天を利用して冬囲いを始め、今日でほぼ終了です。

おかげさまで、満足のいく仕事ができました。

まちなみ見学のお客様もまだ結構いらっしゃってます。

寒さが一段と厳しくなる頃です。

体調管理をしっかりして楽しんでいただきたいものです。

2023.09.27 雨のち晴れ

 

 雨の降らない日が続いたかと思えば、稲刈りの始まった横手市増田では雨が降り、なかなか思うように農作業がはかどらなさそうです。

 

 今朝の秋田魁新聞にコメの出来が良くなく、一等米がとても少ないと載ってました。もちろん秋田市や由利本荘市などの早く刈るところの話かと・・・・

ここら辺では水上なので水は十分でいい出来かなと思ってます。そう思いたいです。

 

 とてもとても暑い夏がやっと過ぎようとしており、朝の涼しいこと、寒いくらい。

一雨ごとに寒くなってきますね。

秋冬は、駆け足でやってきます。

 

 先日、増田町の鎮守、月山神社の祭典があり、久しぶりに賑やかに、そして厳かに執り行われ、行列に参加してきました。

とても暑く、真夏の日照り状態で36度もあり、汗びっしょりで礼服などもぐしゃぐしゃでした。

 

 そして24日には、町内のレクレーションと懇親会が開催。

とても賑やかに、また和やかに開催でき、とても有意義でした。

2023.04.27 晴れ

久しぶりの快晴です。

毎日寒くて大変でしたね。

寒いと、せっかくサクランボやリンゴ、桃などの花が咲いてるのに、交配の手助けをするハチが飛ばないそうです。

昨年も、冬の枝折れやハチの交配が満足でないために予定よりだいぶ収穫が落ちたそうです。

今年のサクランボ農家はてばたきで交配を進めてるそうです。

いい出来の秋になることを祈ります。

さて、我が家の桃は終わり、八重桜が咲き始めました。山桜も咲いてます。

春は次から次と花が咲き、気持ちがいいですね。

 

2023.04.19 雨のち晴れ

昨日は寒かったです。

おかげで桜が意外に散りません。

まだまだ花見が楽しめます。

真人公園の桜は満開。

横手はもう終わり、しかし稲川方面は今が真っ盛りでした。

桜の花はどうしてこんなに人を惑わすのでしょうか。

2023.04.17 雨

長いあいだ晴れが続き一昨日から雨模様になりました。

そして今日は非常に寒いです。高山や北海道では雪のようです。

昨日、月山神社参道の桜が満開でした。

真人公園へも行って見ました。それはもう見事なまでの満開でした。

いつもの年ですと神社参道より真人公園の桜が、3日ほど。遅くなるのですが今年はまったく一緒でした。暖かいんですね。

わが家の芝桜も咲き始め、また枝垂れ桃の蕾が膨らんできてます。

春の花はあっという間に通り過ぎていくでしょう。

2023.04.07 雨

わが家の梅が真っ盛り。梅の花の命は長いですね。

椿も負けじと真っ盛り。

桜はまだほんの咲き始めで、満開になるにはまだ先かと思います。

しかし桜はあっという間に咲いて間もなく散ってしまいます。

いさぎいい花ですね。

2023.03.14 晴れ

わが家の庭の梅が咲き始めました。

いつもの年よりかなり早いようです。昨年は3月の末ごろでした。

冬の寒さにより早くなったり遅くなったりで、桜と桃と一緒に梅を楽しんだこともありました。

梅が咲くと香りがとてもよく、幸せな気分になります。

孫生誕の記念樹で、その孫も先般成人しました。

どんな人生になるのか楽しみです。

じいさんも長生きして行く末を見届けたいです。

2023.03.05  快晴

今朝から日本晴れかと思うほどの快晴でした。

青々とした空と、真っ白い雪を被った秋田の山、鳥海山に真昼岳、そして焼石岳登山道大森山の奥が白く見える高い山が三界山、あまりのきれいさで、パシャパシャしました。

ジュネススキー場上部からは残念ながら焼石岳は見えません。

もっと右側の奥の方になるようですね。

実際、生で写真の風景を見ると、あまりの綺麗さで感動します。

めったにこんなには見れません。

もうちょっと朝早くに写していればもっとくっきり写ったことでしょう。

2023.02.26 雪

もうすぐお雛祭り・・・というのに

荒れた一日となりました。

昨日今日と二日間にわたってジュネスカップスキー大会(公認ジュニア大会)が開催されました。

もの凄い吹雪の中、選手は勿論役員も大変な2日間でした。

おかげさまで無事に開催されたことに安堵しております。

わが家では雛飾りを出しました。

やっぱり可愛いですね。

 

 

2023.02.13 雨のち曇り

昨日から雨模様でした。

今晩からまた荒れてくることでしょう。

昨日、孫の一人がめでたく誕生日、娘がお祝いに手作りケーキを作ったそうで、あまりの素晴らしさに投稿させていただきました。

周りにあるクッキーもすべてが手づくりだそうで、ビックリです。 将来どんな大人になるのかな?

 

2022.12.15 雪

おだやかな12月と思ってたら、また雪が舞い下りております。

天気予報では、夕べから今朝までに

40~60cmの積雪でしたが、朝起きてみたら20cmほどで胸をなでおろしたところです。

写真は除雪2回後です。

おかげさまで大変楽をしました。

この後、来週の月曜日まで雪降りの予報でしたので、覚悟を持って朝ひと頑張りです。

モサモサ降るのではないので、今は安心しておりますが、月曜日までというと、4日もあるので除雪車がフル回転かと思ってます。

お正月まであと少し、でも近い親戚で不幸があって、正月祝いはありません。

皆様駆け足で来る大みそかまでもう少し、良い年越しをして、良い正月をお迎えくださいませ。

 

午後3時 積雪が30cmほどになってます。

 

 

2022.11.18 晴れ

昨日は北風が吹き荒れ、寒い一日でした。

焼石連峰の高峰にはうっすらと雪化粧がされました。

今朝はこの季節で一番の冷え込み、霜がおりましたが、10時ごろには暖かくなってます。

 

ちょっと暖かくなっただけで、また新しくカネバチが一匹捕獲機に入り動いておりました。一番上のです。

この捕獲機にはおよそ30匹以上はいってます。

しかも、入れ替えが3回目です。

全部で5個ばかり設置してありますが、全部にこんなにたくさん入るわけではありません。それでもすごい数です。

どこから来るのかは分からず、ただ怖い思いをしている次第です。何かいい対策方法はないものでしょうか?

 

2022.11.15 晴れ

今日はいい天気です。

今年の秋は比較的暖かく、「寒ーい!」という日はまだありません。

おかげさまで冬囲いは順調に進み、ほとんどできました。

冬タイヤ交換も既に済み、あとは雪が舞い下りることを待つのみ。

さて今冬はどれぐらいの雪が降るのかな?

 

ホームページが4月末から使えなくなり、不自由してましたが、jimdoさんの佐藤じゅんさんのご厚意と親切で何とか回復しました。

コロナ禍でもあり、お客様をお泊めしない方針でしたからよかったものの、当てにならないとは、どれほど不自由なのかよくわかりました。

 

しかしながら、宝蔵庵では2023年3月末まではお泊めしないことにしました。

いろいろ補助金・助成金等あってお客様にはありがたいことでも、コロナ感染が下げ止まるどころか、全く減らずに増えたりしている状況です。

いずれ4月から再開することにしても、また補助金等が付くと思われますので、その時には私たちも頑張ってお泊めしたいと思います。

それまでお待ちいただきますようお願い申し上げます。

 

2022.04.25

自宅から見る桜。

二階の窓から撮影しました。

満開です。

月山神社参道に咲く桜の木です。

かなりの古木ですが、毎年とても良く咲いてくれます。

春は花が一番です。

庭の枝垂れ桃も間もなく咲きます。

 

可愛らしくきれいな花をつけますのでとても楽しみです。

2022.04.12 晴れ

 いい天気が続いております。

まるで初夏を思わせるほど、でも今夜から崩れてくるようです。

 

わが家の梅、見事に咲いてくれました。

庭中いい香りに包まれて、甘い気分にさせていただいております。

 

桜の花はまだもう少し時間がかかりそうで、20日過ぎかなと思われます。

 

コロナの影響で観光客はまばら、益々増える感染者、とても怖くてで歩けませんが、いつになったら落ち着くのでしょうか?

科学者さんは追いつけないのですか?

なんて思う今日この頃の庵主です。

 

2011.09.29 快晴

めっきり朝晩の冷え込みが強くなってきました。

連続の晴れの日が続いてる増田町です。

日本一多きい盆地の横手盆地は穀倉地帯です。

すっかり稲穂が垂れ、黄金色に実った稲穂が「早く刈ってー」とばかり。

今日の田んぼを見ると残り3割かな?

明日から天気が怪しくなってくるようですから、みんな急ぎ足、でも乾燥機が間に合わないなのだそうです。

お天気とコンバインと乾燥機とのバランスが難しそうです。

新米が出て手元にあるのですが、まだ私の口には入ってません。

美味しいのはいう間でもなく、最高でしょう。

新米食べて元気百倍、寒くなる季節も大丈夫です。

みなさんも体に気をつけて、冬に備えてください。

 

2021.04.27 晴れ

快晴です。

先日栗駒山荘の開店準備に行ってきました。いつもより雪が少なかったようでした。幸い天気に恵まれ、順調に作業が進み胸をなでおろした庵主です。

予定では、明日の正午に道路が開通するそうです。

県内限定とはいえ、かなりの客様の予約が入ってるようです。

我が町の自慢、真人公園の桜も山桜を除き散ってるようです。

わが家の庭では、椿が満開、そして、枝垂れ桃の花が咲き始めました。

明日あさってにはもう少し多くの花が咲くでしょう。

今冬の大雪で梅の枝がバリバリいって、気落ちしてた分、桃の花が楽しみです。

 

2021.04.17 雨

宝蔵庵の隣にある月山神社参道の桜が咲き始めました。

5分咲きというところでしょうか。

例年より10日近く早いようです。

あんなにあった庭の雪も、残り少なくなってきましたし、後ろではアスパラガスが芽を出し始めております。間もなく食することが出来るようです。

みなさんは春の香りをどうやって嗅いでますか?

最初は秋田では「バッケ味噌」ですね。食べましたか?

庵主はおかげさまで美味しくいただきました。

梅の花は終わりに、そして桜が咲き、桃の花が咲いてきます。

どんどん春が進みます。

コロナをぶっ飛ばせ・・・・・・

2021.04.03 晴れ

年度末で忙しい時期でした。

知らぬ間に庭の梅(孫娘記念樹)が咲き、前をを通る方に教えていただきました。

今冬の大雪で枝がバリバリ折れて、ズタズタです。

それでも残された細い枝に咲いてくれました。

なんとも可憐で色合いがよく喜んでおります。

雪解けは凄まじい勢いで進み、少なくなってきました。

今日の最高気温は20℃ぐらいが予想されてます。

桜の蕾も大きくなり、いつごろ咲くのか楽しみです。

しかしコロナの影響で桜まつりはなさそうです。

静かに花見をしたいと思います。

2021.03.02 雨

やっと春らしくなってきております。

2月27・28日(土日)2日間、ジュネススキー場で

秋田県公認ジュネカップジュニア大会が開催されました。

例年になく、2日間とも最高の快晴に恵まれ、雲一つないコンデションの中、熱戦が、そして、キッズ(小学校3年生以下)大会も実施されました。

成績は秋田魁新聞等に後程掲載されることと思います。

私たちはいつものように大会運営がうまく進行するように、また選手のみなさんが怪我や事故にあわないよう、そして普段の練習の成果が存分に発揮できるようゲレンデコンデション等を整備したりすることです。

先般2月20・21日はSAJ公認マスターズ大会が開催されました。

こちらは全国から90名ほどの参加者でした。

コロナで県外に出ないようとの指示がある中、よく首都圏からまで出かけてくるものと、感心と驚嘆です。

私たちスタッフはすべてがマスクをしたままでのお手伝いです。

やっぱり選手のみなさんは、熱量が違うのでしょうね。

2011.02.06 雨

12月14日からの雪が年明けの1月13日ごろまで、毎日が真冬日でした。

寒くてこんなに冷えた年も珍しいのではないでしょうか。

その後、少し緩んだり冷えたりを繰り返し、1月23日ごろから約1週間暖かくなりました。おかげでその1週間を高く積もった庭の雪を崩し、排雪。かなり減りましたが、2月3、4日と猛吹雪、元の姿に近くなりました。

5日は午前中荒れていましたが午後からは穏やかになりました。

そして本日、未明から1日中雨です。

明日はどうなるのやら、雪マークがついてますがおそらく雨交じりではないでしょうか?

今冬の203㎝が最高積雪量だそうです。

これ以上は多くならないのではないでしょうか。

雪下ろしも今シーズン2回です。場所によっては3回ですが。

もう下す場所が無いと皆さん口説いてますので、お天道様どうかこれ以上は降らせないで下さいな。

 

2021.1.7  雪

明けましておめでとうございます。

本年も相変わらずのご愛顧のほどよろしくお願いします。

昨年12月14日の雪の降り始めからずーっと降り続き、写真のようにうず高く積もった雪の写真をご覧ください。

今までにこれほどの雪が高くなったことはありませんでした。

流雪溝には雪を捨てれず、ただ高く除雪機で飛ばした結果です。

例年ですと、いっとき雪が止み暖気がきて雪の量が下がります。

今冬はまったく暖気がなく、真冬日の連続状態だからでしょう。

それにしてもすごいです。

少しだけでも流雪溝に排雪できればこんなにはならなかったでしょう。

豪雪になるときは、正月過ぎから降り始めるのが普通でした。

今冬では、屋根の雪下ろしがもうすでにすべて2回です。先が思いやられます。

みなさん雪ばかりかコロナで大騒ぎ、出歩かず、こんな時だからこそ家庭サービスに励みましょう。これから1年なにとぞ重ねてよろしくお願いいたします。

 2020.12.16 雪

14日から急に大雪、ビックリです。

こんな楽な師走が一転、最高に難儀を強いられてます。

余りにも雪が多すぎで、しかも続けてドカドカ来るもんですから。

でも装備や準備は万端、抜かりなし。

がんばってますが、如何せん流雪溝がまったく機能しておりません。

道路は半分幅、雪の壁です。

現在の積雪量は1メートル弱です。

12月にこれだけの勢いで降ったのは久しぶり、しかも気温が毎日マイナスの真冬日です。昨年とは全く変わり、大雪が予想されます。

地球温暖化とやらはいずこへ(*_*)

2020.12.10 曇り

雪の降らない師走で最高に楽をしております。

朝一番の仕事、雪寄せがありませんから。

でも何かせわしなく、書類作りやいろいろあるもんですね。

おかげさまで毎日動いてます。

師走の恒例行事カレンダー廻しが終盤です。あともう少しで終わります。

残すところ20日、体調に気を使いながらもう1年頑張ります。

何歳まで働けるかわかりませんが、死ぬ間際まで仕事と趣味に時間を費やしたいと思います。皆さんも健康で、1年でも長く生活できますようお祈りしております。

 

2020.11.25 曇り

冷えが強くなってきました。冬将軍はもう間近。

奥羽山脈の山界山に雪が降り、白くなってるのが良く見えます。

以前より、米蔵の壁が汚れて気になっておりましたが、合間あいまに思い切って自分で工事をしてみました。

今年は白漆喰壁を修理、そのため余計に気になっておりました。

これでひと通りお客様から見ても大丈夫、しばらくは持ちそうです。

ビフォアフターの写真です。

コロナウイルスで時間が取りやすく、こんな仕事も自分でできますね。

2020.11.20 雨

10月の末に撮った写真です。

タマタマ横手からの帰り道、醍醐で偶然鳥海山が見え、お日さまがちょうど山頂にかかり沈むところでした。

いつかはこんなのが・・・、と思っておりましたのでラッキーでした。

しかし、カメラは持ち合わせず、スマホででした。庵主の場合、どちらにしても時間が無くてもっとうまく撮る手立ては見つかりませんでしたね。カメラ操作に詳しければ、もっといい写真が、・・・絞りを小さくしてお日さまもくっきり写せることができたのかな?・・・と思ってます。

しばらくアップしておりませんでしたので、別に写真を載せます。

この秋始末時期に、さほど冷えず、また雪が降らなかったのも珍しく、冬囲いがとても順調に進行、大変よくできました。

ただ、コロナの影響でどこへも出かけられず、お客様も迎えられずの年となったようです。

感染が怖くてみんな大変です。遊びの我慢は仕方の無いこと、特別生活に不自由はありませんから、我慢を続けることが最善かと思います。

2020.10.29 曇り時々雨

先日22日に栗駒山荘へ、お昼を食してのち、栗駒の雄大な紅葉を見て、帰り小安温泉峡へ立ち寄りました。

15年ぶりに小安峡谷の大噴湯に下りてきました。

行きはよいよい帰りは・・・・・

それでも順調に息を切りながらも妻と二人で励ましあいながら登ってきました。

大噴湯は昔と全く変わらず(60年前)勢いよく熱湯が噴出しており、圧巻でした。

登り切ったところの店でのソフトクリームの美味しかったこと、最高でした。

みなさんも機会を見つけて是非どうぞチャレンジを。

山形県は山寺の半分ぐらいですが、行きが下りだからまるで反対です。

2020.10.04曇り

収穫真っ盛りの季節になりました。

朝晩が涼しくなり、先日までの猛暑が嘘のようです。

「暑さ寒さも彼岸まで」の意味がよくわかります。

稲刈りが中盤を過ぎようとしておりますが、今年の出来はいかがでしょうか?

夏の果物、スイカ・桃が天候のせいで、出来が今ひとつでした。この後のナシやリンゴにどう影響が出るのかが心配です。

先日食べたリンゴ津軽の味が少し寂しかったです。

コロナの影響で不景気ですが、GOTOトラベル キャンペーンでテレビで大騒ぎしております。感染者が多くならないことを祈りながら、たくさんの旅行者が全国の観光に出られますことを願っております。

 

2020.09.16 晴れ

毎日の暑さから、逃げるようにエアコン効いてる室内に逃げるようにしてましたが、やっと涼しくなってきました。

 

異常なほどの暑さと、各地での大雨災害、そしてコロナ。大変でしたね。

この大変な日本の総理、かじ取り役に、湯沢市出身の菅 義偉さんが選出されました。

とても名誉なことですが、難題山積みの政府のトップになられ、これからの苦労が目に見えるかのようです。

日本のために、秋田のために、地元のためにも頑張ってもらいましょう。

世界をリードしていくためにも全身全霊で頑張られることでしょう。

 

増田町の氏神様、月山神社はコロナの影響で、花火大会はなし、お神輿巡行もなし、挙句には町中で灯篭も立てない人が9割以上の状態でした。

神社の足元でもある上町ですら、建てたのは私含めて2軒のみでした。

寂しいなんてものではありません。

早くコロナが終息することを望みます。

 

2020.08.30 晴れのち雨

8月27日から始めた宝蔵庵の米蔵(かふぇ宝蔵庵)外壁工事が先日すべて終了しました。

割れたり欠けたりしておりましたのが、とてもきれいに仕上がっております。

腕利きの左官屋さんにお願いしたら、すっかり下地作りに時間をかけてくださいました。

これでしばらくは安心です。

きれいになった外壁を見にいらしてください。

 

2020.08.09 雨  (大雨警報発令)

梅雨が開けず、挙句の果てに前線が停滞し、大雨警報が発令された秋田県の本日です。奥羽本線はすべてが運休、羽越本線も、また、各市町村では避難場所の発表がテレビで放映されています。

コロナに世界中が痛めつけられ、さらに水害が各地で起き、大変な生活が日本中で強いられております。

お盆に帰省できない方がたくさんおります。

家に閉じこもりの生活が安心ですが、買い物に行かないと食事を含めた生活ができません。また仕事は通常通り入ってきますのでやっぱり出かけないといけません。

世界を震撼させた新コロナウイルス。発生源は中国ですが、その中国が涼しい顔をしているばかりか、恩着せがましくあっちこっちの国に世話負けしているからたまりません。腹が煮えくり返るのは私だけでしょうか?

 

さて、下の写真は宝蔵庵のかふぇの建物です。

7月の27日から工事に入り、現在正面のみ仕上がっております。

長い月日の経つうちに、ヒビや割れが入り、また剥げてきたところが出てきました。放っておくと下地の土壁が出てきますので、今回、腕のいい左官屋さんに修理を依頼したところでした。残りの作業も見えてきましたので、お盆までにはできるのではないでしょうか。

2020.06.28 曇

しばらくでしした。

新型コロナウイルス感染がおちつきません。東京都で、夕べ57人もの方が、新たに感染しており、まだまだ油断できません。県外のへの外出は差し控えた方がいい感じがいたしますあき。

宝蔵庵では、世相を見ながら状況判断していきたいと考えております。

もう少しの間お待ちいただきますと県内のみならず、すべてからお受けできることと期待しております。

宝蔵庵でも、次から次へと実になるものや花が咲いております。

梅・スグリなどを収穫し、フェンネルが花を咲かせております。

これから暑くなりますが、体調管理をしっかりとしながら皆様とお会いできる日を楽しみにお待ちしております。

2020.05.25 晴れ

新型コロナウイルス感染拡大によって、すべてが自粛しておりましたが、少しずつ解除されることになり、まずはひと安心でしょうか。

他国では、現在が。また、これからの国もあるようで、しばらくは海外交易が難しくなるようですね。でも日本はまず落ち着いた模様です。

それにしても、発生国、中国は一番偉いような雰囲気で全人大が開催してました。

わが家 宝蔵庵では、春の花 水仙・チューリップ・梅・桜などが終わり、オダマキ・ブルーベリー・ぶどう(巨峰)などが咲き始めました。もうすぐ実になる植物が梅から始まって収獲が来ると予想されます。

下の写真は、色濃くなってきた芝生、ブルーベリーの花、ぶどうの花そして、6番目孫の誕生記念に植えた あんず(ニコニコマット)です。楽しみです。

2020.05.13 曇り

一昨日、昨日と暖かい日が続きました。今日は気温があまり上がらず、過ごしやすい日となりました。

山菜が盛りを迎えております。

わが家にも山菜取りの好きな方から、こごみから始まって、わらび、ウド、こしあぶら、ぜんまいといただいております。ありがとうございます。

写真はこしあぶらの天ぷらです。

2020.05.01 曇り

新コロナウイルスの勢いはどこまで?

困りましたねえ、まるで世界中が大恐慌です。

秋田県は少ないとはいえ、多い東京と同じで、気をつけれるだけ気をつける。

私たちもすべて休業です。増田の町並みも火が消えてます。

飲食店は軒並み休業、閉店しているが営業しているのは、スーパーとテイクアウトしている店舗のみです。

いつになればと思うと、子供たちがかわいそうです。

早く普段通りになることを祈るのみです。

今日、孫が来てくれました。楽しい3時間半でした。

庭の枝垂れ桃が盛んでしたのでパチリ。

2020.04.07 晴れのち曇り

久しぶりの好天です。しかし、寒いですね。

庭の花梅が満開になりました。

八重咲の花もいいですが、いい香りが漂い幸せな気分にしてくれます。

夏には梅も収穫でき、ばあさんが梅漬けにしてくれます。

2度喜び、その上食べて幸せ、計3度の幸せを運んでくれる梅です。

孫誕生で植えてから17年、その孫も今年で18歳になります。

庵主は昨年暮れに6人目の孫誕生でした。長男の息子になります。

どの孫もそれぞれ個性があり、可愛いですね。

新コロナウイルスが蔓延して世界中が大騒ぎですが、うちの娘家族も東京は中野におり、旦那さんが在宅勤務状態で可愛い孫(男2人)が保育園にも行けず大変だと思います。

みなさんも出歩かず、接触せず、近ずかずで健康でいられますよう、お祈りしております。

2020.03.04 曇り

先日3月1日(日)の午前中にとてもよく鳥海山が見えましたのでアップしました。

いつもの晴れ間に見える鳥海とはちょっと違って、下のほうが雲で隠れていました。

気持ちのいいひと時でした。

昨日は、近くにいる孫たちと一緒にお雛様行事、とは言っても、みんなでワイワイガヤガヤ飲んで食べての一夜です。

でも2歳の孫が、ちょうど楽しい盛り、楽しかったですね。

 

2020.02.23 雪

「庵主のつぶやき」を長い間ご無沙汰して申し訳ありません。

なんといっても、この世の一大事、コロナウイルスで毎日報道がびっしりです。

皆様は、はやりに誘われ、罹患していないことと思います。

不思議ですね。どうやってウイルスがその人に着くのでしょうか?

狭い空間で感染された方はわかりますけど。

海外にも行ってないし、罹患した人のそばにも行ってないし、そんな人でさえかかってますから、不思議ですね。市中感染とかいうそうですね。

 

さて、雪は必ず降ってくると信じていた庵主は、ただびっくり、今冬は、ほんの少しです。

大寒過ぎてもまったく気配なし、おかげで助かってます。

除雪はほとんどなし、屋根の雪下ろしもないし、とても助かってますが、困ってる方々がたくさんこの世に存在します。

だから喜んでると怒られますので、ほとんどの横手市増田人は、あまり口に出さないようです。

梅の蕾が膨らみ始めました。もうすぐ春です。

花々が咲き、どんどん緑が多くなって空気が綺麗になる季節です。

明るい春に向かってゴーゴーですね。

2019.12.27 雨

雪の少ない暮れでした。

正月まで残りわずかになりました。

本日早朝6時ちょっと前に、6人目の孫がめでたく誕生しました。

母子ともに健康で何よりです。

2900グラムの他あったようで、男の子でした。

これで私たちの孫は3対3です。

バランスよく生まれてくれたものですね。めでたい、めでたい、本当にめでたいです。

益々ジジイが頑張らないといけません。

2019.12.06 雪

凄いビックリです。

こんな時期に,こんなにも沢山降った雪は見たことがないです。

記録づくめの令和元年日本列島、凄いです。庵主がこの世に生を受けてから初めての12月の雪です。

初雪で30㎝位は記憶にありますが、今年は80㎝ですから、本当にすごい。

除雪が間に合わないし、流雪溝は詰まるしで、最悪です。

いくら慣れてるとは言え、みんな驚きの連続、4日間降り続いてますからね。

横手市が特に多いそうです。

暮れに向かい、体調管理をしっかりして、いい正月を迎えましょう。

2019.1017 曇りのち雨

久々のつぶやきです。

忙しかったこともありますが、怠けたことの方が多かったかも でーす。

お客さまも続きましたし、行事・催事が続きました。

写真を見れば、どこかはわかりますね。

そうです。青森市の山内丸山遺跡です。

先日、お休みをいただきまして、夫婦で出かけました。

八甲田の紅葉を見るために出発、玉川温泉の前を通過し北上しました。

八幡平の紅葉もまだ始まりで、とてもよかったですが、八甲田も素晴らしい景色でした。鹿角から高速に上がり、黒石で降り、八甲田に向かう途中、「学校そば」の看板んを発見、ちょうどお昼が過ぎてましたので、美味しくいただきました。

ロープウエーゴンドラで頂上へ、少々カスミがかかってましたが、眺望は抜群、とても気持ちのいいひと時でした。

そして三内丸山遺跡へ見学に、スケールが凄かったですね。

その日は、夕方5時ごろになってましたので、急遽ホテル探し、すぐにみつかりました。翌日は台風19号が北上中でしたので、日本海がわを走って帰宅しました。

無事に帰宅したのが、午後4時頃でした。

久しぶりにいい旅でした。

2019.08.28 曇り

久しぶりの投稿になりました。

学校が夏休みに入ってすぐから、とにかく忙しかったです。

宿が忙しいのではなく、学校関連の仕事がでした。

やっと落ち着きが取り戻せた感じですが、すぐまた、お泊りのお客様が少し続き、忙しくなります。ありがたいことですね。

あの暑い夏も終盤になり、朝晩めっきり涼しくなってきました。

稲穂も実り、たれ下がって、すっかりもう刈り入れを待ってるかのようです。

秋田市近郊では稲刈りが始まったようですが、ここ増田では、まだもう半月以上待たないと中の実がしっかり実らないかと思われますね。

増田のお祭り、9月15日が過ぎないと刈らないと思います。

秋田市に比べて、田植えが遅い分、秋も遅くなるかと思います。

 さて、今日も、九州を始め西の方では、大雨による災害が発生して毎日、朝から晩まで、そのニュースでいっぱいです。

なんとか大きな災害にならないことを、遠く秋田の地からお祈りしております。

2019.07.03 晴れ

九州でまた大雨の大被害発生中!

昨年は九州北部、今年は南部とはいえ、

怖い、とっても怖い猛烈な雨です。

お気の毒としか言えません。

最近は、日本のどこかで災害が発生、矢継ぎ早に地震や強風被害など、数えればきりがないほどあります。

ホントに怖くて震えてることと想います。

何もできませんが、心からお見舞い申し上げます。

2019.06.09 晴れ

清々しい朝を迎えました。

久しぶりの投稿です。

あっという間に25日もなりました。

どうしてかな?と考えてみると、

やっぱり忙しかったのでした。

何歳になっても毎日のように忙しい、これは問題です。

加齢とともに仕事を減らすべきなのですが、昨日も、そして今朝も半日肉体労働、きつく感じるようになりましたので、できるだけ無理をしないように心がけております。細く長く生きるために。

世間一般の方々はどんな人生を送ってますか?

 

2019.05.15  晴れ

夜半大量の雨が降り、日中どうなることかと心配しましたが、いい天気の一日になりました。

先ほど、3月4日~7日まで宿泊していただいた日本大学理工学部海洋建築工学科 佐藤信治研究室様から、素晴らしい写真額が届きました。

増田町の婦人会リーダーの皆様と一緒になられ、とても賑やかに楽しく会話をしていただきました。

早速、せまい店ではありますが、中央に飾りました。とても増田のみなさん含めよく写ってます。元がいいですから当然でしょう。

2019.05.13 晴れ

おはようございます。

今朝もいい天気です。

庭のチューリップが、やっと咲き始めております。

混植しており、どこに何のチューリップを植えたかわかりません。

でも、遅まきながらもよく咲いてくれました。

2019.05.05 晴れ

今日も最高の天気で、しかも暑い一日です。

連休も終盤、でも、まんが美術館は大賑わいだそうです。

有名な声優がいらしてるそうです。

わが家の孫が整理券をもらいに行きましたら、365番とか言ってました。

400人で〆切なのに、しかも決して遅くなく行ったようでした。

いかに人気のある方々が見えてるかということですね。

庵主にはさっぱりわかりません。

「サイン貰ってきて」と、色紙を持たせましたが、それどころでなかったそうです。

連日満員状態だそうで、まんがの力がいかにすごいか想像すらできない庵主です。

              それにしてもスゴイ!

2019.05.04  晴れ

今朝からきれいな青空が輝いています。

空気はもちろん、山も空もとてもきれいです。

八重桃の花が咲きました。

淡く優しい色合いで、その上、花びらが重なりふっくらと膨らみ、とても大好きな花です。これで初夏にいい実が取れればいうことないのですが?

10連休も終盤に差し掛かりました。

相変わらず増田はとても賑わってます。まんが美術館リニューアルオープンと相まって、大勢のお客様が街中に見えてます。

増田町の活況がいつまで続くのか心配もありますが、できるだけ長く続くことを期待をしたいと思います。

2019.04.28 晴れ

おかげさまで、忙しい毎日でした。

お客様をお連れして、真人公園に25日夕方散歩。

なんとまあ、桜が真っ盛り!

素晴らしい公園を見てきました。

夕陽がさして、明暗がはっきり見え、公園沼に山・幹・花が反射し、とてもいい絵が撮れました。

プロの方は、どうやって上手に撮るのか知りたくなりました。

絵心のない庵主は、やっぱり今一つです。

今年の桜の開花はちょっと早め、ゴールデンウイークには、残念ながら葉桜になるでしょう。でも真人公園は散策によし、景色を見るにもよしですから、ぜひお出で下さい。

2018.04.15  雨

寒いです。

夕べから冷たい雨が降ってます。

わが家の梅が満開です。

八重咲きの花がとてもかわいいです。

あまーい香りが辺りに漂います。

正月前に枝の剪定をしたので、枝が少なく殺風景になってます。

梅の木の枝の剪定は、トゲがあり痛くて大変です。

でも、剪定をしないともっと大変なことになるんです。

専門家は冬にやるのでしょうね。

こんなでも梅の実が結構獲れますから、秋が楽しくなります。

 

2019.04.08 晴れ

久しぶりのいい天気です。

今年の春は寒かった。

比較的穏やかな冬を終え、「さあーいよいよ春が来るぞ!」と思ってたら、なんとまあ寒い、寒い、これでは冬へ逆戻りと言えるほど寒かったです。

庭の雪もまだ大分あります。

梅が盛りを迎え、甘い香りを醸し出しております。

バッケ(フキノトウ)がそこそこに顔を出し、「食べてちょうだい」と言ってます。

わが家ではこの春3回目のバッケ味噌が食卓に出ました。

春の香り満載です。

本当に今日は春らしい、すばらしい天気です。

2018.03023 雪

なんとまあ、彼岸も最終日というのに、雪です。

一面真っ白、冬に逆戻りです。

おとといから庭の梅が咲き始め、心があたたかくなってきます。

この梅は、大雪の時には庭の桜とほぼ同時に咲き、比較的冷えなかったときは、今頃に咲きます。積算温度のせいでしょうかね?

高三の孫娘の誕生記念樹です。

庭に木を植えると手入れが大変ですので、もう植えないようにしております。

といって、また植えたりするところが変なジイサンの心理です。

2019.03.09 晴れ

しばらく「庵主のつぶやき」を怠けてるうちに、いろんなことがありました。

また自身忙しかったのも事実です。

ジュネススキー場でFISとSAJの大きな大会がありました。好天に恵まれ、す晴らしい大会でした。

スタッフとして大会の下働きを、二日間のハードなボランテイアでした。

翌日から、日大工学部の研究室の方々4名が、三泊され毎日早起きでした。

たまたまいらした増田町婦人会の超美人のリーダー達とご一緒され、楽しいお話しの会になり、想い出が出来たことと思います。何しろベテラン婦人ですから。

さて、昨日夜にやっと孫たち二人の、お雛様を自宅居間に飾り付けました。

娘のお雛様は店に飾る予定でしたが、後片付けが難儀だから止めましょう、ということになりました。

 

2019.02.03 晴れ

昨日は5人目の孫の1歳のお誕生日。

みんなでお祝いしました。

ここらでは昔から、1歳の誕生日時に歩けると1升のお餅を背負わせれ、1生の健康を祈願する習わしがあります。

わが家の若夫婦(お嫁さん)が企画してお祝いしました。

とても楽しくいいお祝いになり感謝しております。

さて、今日は節分、夕方から家にいないと「鬼はそとー!」と叫ばれてしまいます。

今日だけはなかにいよう。

 

2019.01.06 雪

新年明けましておめでとうございます!

本年も昨年同様、よろしくお願いいたします。

暮れから急に雪が多くなり、大晦日に本屋と下屋の雪下ろしを行いました。

さらに、新年の3日に倉庫の、さらには、5日に 2棟の蔵の雪下ろしと、正月をまたいで雪との格闘です。しかし、いつものことなんですね。

おかげさまで、本日6日は大して雪が降らず、楽してます。また冬型気圧が来てるそうで、この後どうなることやら、でも下しましたから一安心しています。

年号が4月に発表され、5月に変わるそうですね。

どういう年号になるのか楽しみですが、大きな災害や事故、戦争のない世界が広がるように期待したいものです。

皆さまにとって良い1年になりますことをお祈り申し上げます。

 2018.12.10 雪

今日で降雪3日目、屋根に上がったら、なんと70㎝もの量でした。

早めにおろして楽をしようと、大屋根の約半分と下屋ぜんぶをやりました。

こんなにも早く雪下ろししたのは、生まれて初めてです。

予報を見ると、今週末まで毎日雪マーク下して正解なのかも知れません。

昼頃、農道を走っていたら、りんごの実がついたままのがありました。あの科

鳥のために残したのか、それとも間に合わずに採り残したのか、どっちでしょうかね?

2018.12.09  雪

こんなにも温暖化になって?

なんて言ってるうちに、きのう20㎝、今朝30㎝の積雪量、やっぱり時期になればちゃんと降るんですね。

除雪機稼働させ、一息ついてますがまだ降り続いてます。

谷藤家の今朝の状況写真が右です。

喜んでるのはスキー場と除雪作業される方々、なんといっても冬場の大きな稼ぎになるからです。

そんな方のおかげで、私たち市民が安心して暮らせる街になってるわけですね。

横手市や近隣の市町村では、除雪された道路があまりにも綺麗で素晴らしく、雪の少ない秋田市や盛岡市の方が、増田町観光に来られて感動していかれます。

それだけ除雪費が多いことの証と思いますけど?

いずれにしても、すくない雪であってほしいのが市民全員の願いです。

2018.11.29 晴れ

おはようございます。荒れてくるのかとばかり思ってましたが、今朝からいい天気です。

宝蔵庵では例年通り、新作カレンダーを販売中です。すべてが1点ものです。

1部 200円です。

ぜひお立ち寄りください。

さて、今冬いまだに降雪1度切り、しかも僅かで、とても助かってます。

このまま冬?ありえませんね。覚悟はできてます。

2018311.15 雨のち曇り

夕べから今朝にかけての天気予報は、全国的に晴れでした。

しかし、朝から雨が降っており、午後3時現在も小雨です。

NHK、民放もすべて同じ予報でしたのに?

今年の冬囲いがすべて終わりました。

後は鉢物を大きい囲いの中に入れるだけになりました。

それにしても、今年の初雪が遅いです。

寒くならないから、雪が降らないのでしょうね。

この時期、昨年はもっと寒かったようですが、初積雪は23日だったようです。

おととしはこの時期に一気に降られ、そのまま冬に突入でてんやわんや、冬囲いもひと雪あった後,やった記憶があります。

したがって昨年と今年は早くから準備をしました。

さて今冬の雪はどれぐらいなのでしょうか?

2018.11.04 晴れ

昨日に続き、最高の秋晴れです。

田んぼの稲もすっかりなくなり、みなさん秋の野菜の収穫やらで大忙しのようです。

りんごの晩生種「ふじ」はまだ収穫が始まっていないようです。まじかかと思います。

庵主は冬囲いを始めないといけない時期になりました。

2年ほど前には、油断してるうちに雪に降られ、さんざんな目にあいました。

昨年は早くから始末をしたために、降雪が異常に早かったけれども間に合いました。

少しずつ進めていきたいと考えてます。

先日ちょっと旅行してきまして、下に写真を載せてみます。

2018.10.24  曇り

21日は栗駒高原から泥湯温泉、帰り道三途川渓谷を見学、22日は、初めて蔵王連邦刈田岳のお釜に行ってきました。

天気も良く涼しい程度の山行きでした。

車の多いこと凄かったです。

外国、特に韓国人が多く見受けられましたね。日本が国際的になってきました。

お釜までは4時間近くもかかり、遠い国でしたね。でも、最高のロケーションで満足してきました。

その足で青根温泉の方へ、そしてまた山形市に戻りそばを食べて帰路につきました。

家を出てから10時間の長旅でした。ちょっと腰が痛みだし、疲れましたね。

長旅でしたが、久しぶりに夫婦水入らずの楽しいいい旅でした。

2018.10.03 晴れ

最高の秋晴れでした。

昨日松島に行ってきました。

久しぶりの松島は平日とは言え、賑やかな町でした。

空も海も最高に綺麗な旅行でいい想い出になりました。

遊覧船からの写真ですが、すべての島に名前がついてました。

ガイドさんとはいえ、よくも間違わないで説明するものですね。感心しきりでした。

 

2018.09.16 晴れのち曇り

一昨日は増田町の月山神社祭典宵宮祭り、きのうが本祭りでした。上町町内の中に月山神社がありますので、わが町内は念入りに会所を作ります。

昔からの本格的に丁寧な作りを再現しております。

今年は幸いにも天候に恵まれ、最高の祭典でした。

準備から解体まで皆さんのご協力のもと進められてきましたが、私も疲れたようね感じです。本日が最後の片付けでした。

若い方の参加が少なく、毎年の悩みでもあります。

高齢者が主に頑張ってるような状態です。いつかは、徐々にでも世代交代を進めもっと若者が集まる活気ある祭典にしたいものです。

 

2018.09.07 曇り

庵主は久しぶりの投稿です。

大変ご無沙汰しておりました。

学校関連の仕事の関係で、夏休み前後含めて、忙しい毎日でした。

やっとというときに台風です。

増田町伊勢堂の神社で杉の大木が倒れました。30メートルはあろうかと思われる大きなものです。倒れた先の5メートルほどが先に見える家の屋根に当たって折れていました。人的また物的被害はなかったようで幸いです。

増田町では、現在桃とリンゴの収穫が始まっており、ブドウや梨までも落下被害が出ており、とても気の毒な状況です。

そして、今朝未明に北海道で大きな地震があり、またまた被害が出ております。

秋田県の金農野球旋風が巻き起こり、全国のみんなが夏の想い出に浸っておりましたが、それさえも消えるかと思うほど、広島や徳島、そして大阪まで大変な災害が発生しました。随分と大きな災害年になります。

平成が終ろうとしているなか、お天道様、想い出づくりにしてはちょっと羽目を外し過ぎではありませんか?

答えてちょうだい、お天道様。

 

2018.07.13  雨のち曇り

今朝からかなりの雨が降ってましたが、9時過ぎからその雨も止みました。

今日から、秋田県の高校野球が開幕ですが、朝の強い雨で順延となりました。

もうちょっと早く止んでくれたら、予定通り野球ができたのに残念です。

さて、豪雨から1週間が過ぎました。被害の甚大さ、犠牲者のあまりにも多さにはビックリ(*_*;です。

死者200人行方不明者67人との記事、凄い。

昨年も100人ばかりの死者が出てた記憶があります。

なんとも最近は災害が多すぎます。

災害復旧は今始まったばかり、というより、泥水の寄せ方、家具などの片付けが始まったばかり、しかも、猛烈な暑さというから大変です。

西日本のみなさん、頑張ってください。

2018.07.09 晴れのち曇り

テレビニュースで1時間経つと、豪雨災害による死者がどんどん増えてるようでビックリです。

今しがた3時過ぎには、死者110名を行方不明者が80名を超えそうです。

広島県、岡山県が非常に多いようです。

こうならないような手立てはないものでしょうか。

西日本の毎年の豪雨や台風災害が発生するたびに、いつも考えさせられます。

今年の雨は、北海道までも大災害です。

2018.07.08 曇り

昨年に続き、西日本で豪雨被害続出のニュースが放映されております。

雨の凄まじさが、テレビの画面を通して伝わってきます。

気の毒としか表現できない私です。

心からお見舞い申し上げます。

広島県は、昨年もがけ崩れで犠牲者が出ておりました。高知県、愛媛県、岐阜県、岡山県、佐賀県など甚大です。

今回のも今朝の新聞で、犠牲者が50人を超えておりました。さらに行方不明者が多数とのこと。

梅雨前線を化学の力で、もっと太平洋上に移動できないものでしょうかね。

宝蔵庵のアジサイがやっと本格的に咲きだしましたのでアップしました。

先日、梅の収穫を、そしてスグリの実を収穫しました。

すべて自家用に、また、お泊りいただく方へお食事に提供する予定です。

おいしいですよ!

2018.06.06 曇り

きのうまでは快晴続きでしたが、今朝は曇ってます増田町。

「庵主のつぶやき」がおろそかになってまして、すみません。

今年も駐車場の日除けを取り付けました。

昨年までより早く取り付けました。

これで自分の車はもちろん、来店者の車が煮立ちませんので安心です。

201.05.20 晴れ

おはようございます。

きのうまで秋田県は、大雨の影響でズタズタにされました。大曲の下流域、秋田市全般と、更に方々の田畑は水を被り、雄物川は氾濫し被害続出です。

田植えをしたばかりの農家の悲惨な声がニュースで流れ、気の毒としか言いようがありません。お見舞い申し上げます。

幸いここら辺は被害もなく安堵しておりますが、災害は忘れたころにやってくるそうです。心して生活しましょう。

さて、本日は最高にいい天気のようです。気温もそれほど高くなく過ごしやすい一日となりそうです。

観光拠点施設「ほたる」でブラックボードに宝蔵庵の案内を書いておりました。

日の丸さんと並べてありますね。

少しでも多くの方が足を運ばれることをお祈りしております。

2018.05.18 雨

今日は未明から大雨の繰り返しです。

秋田市方面では、避難勧告など出ている模様です。

ここは幸い、今のところ出ておりませんが、油断できません。

それぐらい強く降ったりしております。

幼馴染の幸雄くん、今度は白い花を持ってきてくれました。

うちのカミさん、さっそく行けておりました。心和む玄関になってます。

いろんな方から、いろんな物をいただきます。昨日は獲れ縦のワラビをいただきました。

おかげさまでなんとか生きてマース。

 

2018.05.06 晴れ

毎日寒い朝でしたが、本日の日中は過ごしやすい日となりました。 

冬に散らかった囲いの片付け、モグラにやられた芝生の整備など、やることがいっぱいです。

この写真は孫息子の記念樹、ただ一昨日の夕方に写したもので、ちょっと写りがイマイチです。

改めてまた後ほど撮ってみます。

明日からいよいよゴールデンウイーク明け、私たちには関係ありませんが、お疲れモードで仕事に入る方が多いかもしれませんね。

怪我や事故にあわないことをお祈りしております。

2018.05.04 雨

4月28日につぼみ状態だった庭の枝垂れ桃、満開になりました。

まだまだ幹が小さくて、花が少なく寂しい感じです。

でも八重咲きできれいな桃色です。

この場所は冬になると、下した雪でいっぱいになるところです。

どうしても木の成長が妨げられ、桃にも影響があることと思います。

わが家の庭の木々はすべてにいえることかも。

孫娘の誕生記念樹ですが、その娘も高校生になってしまいました。

孫が生まれるたびに植樹すると庭が塞がれますので、今後は植えない方がいいかも?

2018.04.22夕方 晴れ

今日はとっても暖かく、気温が24℃程まで上昇、3時過ぎに真人公園に行って見ましたら、まだ人ひとで混雑しておりました。桜の開花が一気に進み8分咲きかな、明日が満開でしょう。

ババヘラアイスが飛ぶように売れてたようです。

さて右の写真は夕方6時の物です。

今朝の写真と比較すると開花の進んだのがわかるかと思います。

もう少し早い時間に写せば、明るくてよく比較ができたのかも知れませんが、なにしろ、休日とはいえ忙しいものですから。ごめんなさい。

真人公園は素晴らしい公園です。ぜひ、増田のまちなみを見学されたのち、いらしてみてください。晴れた日の景色は最高です。

 

2018.04.17 晴れ

天気がいいと気持ちがいいですね。

きのうまで、最高に寒い日々でした。

庭の雪も大分なくなり、チューリップなどの芽が出て、葉っぱが延びてきております。

囲いも大半は取り外しました。

わが家の高校1年生が、順調に登校しております。

「学校へ行きたくない」と言われるのが一番怖いです。その高校1年生が誕生した記念に植えた梅が、この梅の木です。

虫や病気に負けず、卒業まで頑張ってほしいですね。

桜の花は、月山神社通りではまだまだ先のようですが、今日から1週間ほど暖かい陽気の天気予報ですから、意外と進んで早まるかもしれませんね。

真人公園の方はまだ行ってませんので予想がつきませんが、多分もう10日ほどで咲くのではないでしょうか。

花見にいらしてください。

2018.04.10 晴れ

久々の快晴です。

庭の梅が咲き始めました。

今年は、蕾が鳥にあまり食べられないようで、結構な数の花が咲いてます。

ここのところ、ずっと天気が悪くて、その上、寒い毎日でした。

おとといから昨日にかけて、山沿いでは降雪が、気温も上がらず止めた暖房も再開しております。

しかし今日は少しだけ暖かいようです。

いよいよ今度は暖房のスイッチも秋まで不要のようですね。

入学式が高校、中学、そして昨日は小学校と続いております。

わが家でも高校が一人、保育園が一人と、孫たちが入ります。

春はいいですね。

梅の次は何の花が?その次は・・・どれが咲くのか大変楽しみでもあります。

2018.03.29 晴れのち曇り

随分と春らしくなりました増田町です。

残雪はうすら黒く、量も半分になりました。雪解けの早いこと、凄い勢いです。

2月2日に新しい孫が誕生してもうすぐ2カ月ですが、なんと成長の早いこと、こんなにも丸く大きくなりました。

時々、写真がLINEで送信されて来るのが楽しみになりました。

東京にいる孫二人の成長も著しく、もうすぐ上の子が保育園に行くそうです。

そして我が家に同居する孫は、下の子もいよいよ高校生、益々楽しみです。

この年になると孫たちの成長が楽しみの日課みたいですね。

2018.03.05 雨

一昨日、きのうと、未来を担う少年少女のジュネスカップスキー大会にお手伝いしてきました。

天気がよくて最高の大会日和になり、大会運営もとてもスムースに運ばれて素晴らしい大会となりました。

でも、正直疲れました。

手伝いも限界に近づいてるかなと感じております。

さて、我が家の孫たちのお雛様飾りが揃いました。

今年はめでたく増えましたので、もう1台飾り付けが。

出したり収めたり、結構難儀なものです。

今年は片付けも早めにするそうです。

カミさんのいう通りにしないといけません。

さあ、それでは頑張ります。庵主ヘロヘロ・・・・・・・?

2018.02.16 曇り

今朝は雪寄席もなく、久々に穏やかな一日を過ごしております。

おかげさまで、仕事の合間にお雛様を飾り付けました。

このお雛様は娘の物ですが、早いもので40年を超えております。

高価なものではありませんが、丁寧にそして大事に収納しておりましたので、比較的痛みが内容で安心しております。

荒れっぱなしの昨今でしたが、今日一日だけのようで、明日からまた荒れてくるようです。

横手のカマクラは今夜が最終日、明日から梵天が始まります。

増田町の梵天はあさって、増田小学校の生徒さんも出演します。

2018.02.14  雪

おはようございます。

毎日まあよく降りまくる増田町です。

12日朝には約50㎝、13日朝には35㎝、そして今朝は20㎝と降り続いて、積雪が170㎝ほどになってるようです。

降り積もった雪は、更に降ると前日の雪が圧雪され下がりますので、降雪量とは違いますね。

しかし、今年は多いです。6年ほど前に200㎝超えたことがありました。さらに翌年から4年間大雪で、昨年は比較的少なかったのです。

今冬は地域の流雪溝が使えず、最悪です。排雪をしっかりやるという気構えはあったようですが、あまりにも一気に降り続くものだから除排雪が追い付かないようです。

屋根の雪も心配で、宝蔵庵は大丈夫ですが、危ういと感じる家屋が少なからずあります。また、果樹どころの増田町界隈ではリンゴの幹が傷む恐れがありとても心配です。わが家のたまった雪も写真のとおり、いっぱいいっぱいです。

幸い友達が2回倉庫の隣を排雪してくれましたので、なんとか除雪が可能ですが、これ以上になると、いよいよかなと感じております。

この週末は、横手と増田の梵天行事があります。カマクラも同時開催ですので、雪が多いことで、雪国らしくていいのかもね。

2018.01.26 雪

久しぶりの投稿ですが、皆さまには、お元気のこととお喜び申し上げます。

左の写真は、1月8日のジュネス栗駒スキー場上部からの鳥海山です。

素晴らしい景色に、滑走を止めてパチリ、心がスッキリし、晴れやかになりました。

今シーズンは、12月にドカッと降った雪でしたが、正月に入りさっぱりで、おかげで雪寄せ作業が少なく、とても助かっておりました。

しかし、ここのところ、全国的に毎日荒れており、勿論ここ増田も例外でありません。毎朝除雪作業に、1時間ほど掛かります。さらに日中、2~3回ほど雪寄せ作業があります。でも、私には苦労ではありません。

屋根の雪下ろし作業は、危険が伴いますから要注意です。

先日8日に、お向かいのおじいちゃんが屋根から落下、間もなく死亡されました。

とても働き者の方で、尊敬しておりました。尚更残念でなりません。

私も注意を怠らず、作業に向かいたいと思います。

尚、下の写真は、本日朝撮ったものです。

私は、雪が作る自然の造形がとても大好きです。

その時の吹雪の強さなどによって、形が都度変わり、楽しみでもあります。

ぜひ、増田の吹雪による雪の造形美をご覧にお出で下さい。

2018.01.08 晴れのち曇り

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

ご挨拶が遅くなり、またつぶやきもさっぱりでごめんなさい。

暮れから新年にかけ、いつも通り、大変忙しい毎日でした。

生まれて初めて、子供からお年玉を頂戴し感激しております。

妻と私にそれぞれ沢山いただきました。嬉しいものですね。

新年になっても毎年のごとく、目いっぱい体を動かし、朝の除雪から始まり、仕事、そして、そのあとに山にスキーに行き、帰ったらお正月の恒例行事、酒のみでした。

まあよく体が動くもので、庵主自身が感心しております。

いつまでもできるものではありませんから、動くうちは一生懸命やりたいと思います。

1.2.3.4.と、そして久しぶりに本日、8日は午前中のみでしたが行ってきました。

その時のきれいな写真が撮れましたので、下記に少しアップします。

2017.12.25 雨

クリスマスの本日大荒れの雨の中、郵便物が届きました。

なんと、東京にいる孫の恭太から、じいとばばへのクリスマスプレゼントでした。

よくできましたね。

綺麗にできましたね。

心を込めて作っていただきましたね。

ありがとう。

大事にとってとくよ。

きれいなクリスマスツリーでした。

恭太・寛人くん、ありがとう。

今日これから大荒れの天気予報、現在は雨ですが、これから猛吹雪になるようです。気をつけましょう。

 

2017.12.08 雨

おはようございます。

今朝はあまり寒くないようです。

すっかり駐車場の雪は消えましたが、これから毎日が、降雪予報でした。

例年ですと、今の時期まだまだそんなに多く雪が降ることが無くて、正月にも、スキー場で雪不足なんてことがしばしばでした。

それに比べ、もうオープンしたところがありますね。地球温暖化などと騒いでも、降雪とは関係ないのでしょうかね?

不思議で私にはちょっと理解しかねますね。日本だけは例外なのでしょうか?

2017.11.24  雪

今朝から雪が降ってます。

でも湿気の多い雪です。

たくさん積もるとは思えませんが、気温が下がれば雪質が変わり、降雪量が多くなることが予想されます。

まだ11月ですから、そのうち快晴な日も現れるでしょう。

囲いもまだすべては終わってませんから、そうでないと困る庵主です。

2017.11.02 曇り

随分と寒くなりました。

栗駒では雪になってるそうです。

先日26日に、今年生まれた孫を連れて、娘家族が里帰りしてくれました。

29日に帰るまで、あっという間でしたが、私なりに一生懸命サービスした積もりですが、どうでしたでしょうか?

計画を立てて予定通りに連れまわしました。

でも、やっぱり孫が一番ですので、結局は孫の喜ぶようなところばかり、大人たちはつまらなかったかも知れません。

観光目的の大人ばかりであれば、また違う名所など見て回れるのですが、難しいですね。4日いても、中2日しかありませんので、ちょっと無理がありますね。

でも、天気に恵まれて、帰る日を除いて、なんとか一粒の雨も降りませんでした。

また来れる日を、楽しみにしておるジジイです。

2017.10.05  晴れ

久しぶりに晴れました。

農家の方々は、毎日ヤキモキしてたことかと思います。

毎日まともに晴れた日が少なくて、稲刈りがまったく進んでませんでした。

今日は夕べの雨と朝露でなかなか乾かず、刈り方も遅くなってからのようでした。でもひと安心ですよね。

狙半内の小栗山で最近では珍しくも、稲の杭掛けが、それもたくさん見られて珍しい光景でした。

ほとんど強制乾燥ですから、それに比べ昔ながらの自然乾燥で多分美味しいかと思いました。

2017.10.03  曇り

2日に羽黒山まで足をのばしてきました。何年振りかのお参りです。

現在屋根の吹き替え工事をしておりました。

やっぱり大きいですね。

京都の寺社仏閣と比べたらお話になりませんが、横手近辺にはまずありません。

トイレの利用協力金の箱が設えておりました。みんながみんな協力金を入れれば大助かりかと・・・でも1年で100万円ほどのようでした。100円以上のお願いをしているようでしたが、ちょっと少なくて残念ですね。

2017.09.24 晴れ

今日は陽ざしが強くて、とてもあったかいです。

22日に須川高原に行ってきました。

紅葉が始まっておりました。

隣の写真は山のリンドウです。

可憐に咲いておりました。

比較的いい空模様の時でよかったですが、山からの景色はカスミがかかり、残念ながら今一でした。

今年の紅葉は若干早いようですね。

 

2017.09.18 雨のち曇り

大型の台風が来襲、九州始め全国で甚大な被害が出ました。

16日17日と私たちD組同級会一同は、幸いにも台風が来る前にすべて予定通り、また首都圏等に帰られる方も無事に自宅に戻られたそうで、何よりも安心しております。

今年も楽しかった、最高の同級会でした。

来年は同期会がありますので、その時に会う約束をしてお別れでした。兎にも角にも健康第一、自分の体を自分が守ることを忘れず、更に毎年集えるよう努力して、残り少ない人生を楽しみたいと願うばかりです。みんな(人''▽`)ありがとう☆

 

星空のきれいな増田町

 

近くにこんないいところいっぱいあります

 

 

かふぇ宝蔵庵のお休み

 休業日

令和 4年 4月より

土 日 祝祭日になります。  

 

 

 

藏の宿 宝蔵庵

宿につきましては常時受け付けております。 

 

    祝 平成25年12月

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定  全国で105番目 

秋田県では角館に次いで2番目 

 

 

 

26年10月3日

  天皇陛下

  皇太子さま時御来町

 

 

住所:〒019-0701

秋田県横手市増田町増田字上町70

 

庵主:笹原 博征

 (ささはら ひろゆき)

電話:0182-45-3377

FAX:0182-45-3123

携帯:090-2366-2991

メールアドレス

  メールはこちらへ

pirorin_pa0731@yahoo.co.jp

 

 

  

庵主のプロフィール

1949年生 性別 男

身の丈 そこそこ

めかた ちょうどええあんびゃ

つらいろつらつきは普通

 (と自分では思ってる)

その他は徐々に公開

でも、としょってきた

靴の大きさ26㎝

(実際の足はもっと小さい)

実子 娘2息子1計3人

孫 6人(男4人女2人)